株式会社コベルコE&M

サステナビリティ

健康経営施策 取り組みと成果

HOME ⟩  コベルコ E&Mのサステナビリティ ⟩  社会 ⟩  働きやすい環境づくり ⟩ 健康経営施策 取り組みと成果

健康経営推進の目的と体制

当社が健康経営を推進することで、全ての従業員が、個々の力と活躍を尊重し合い、心身共に健康でイキイキ、 ワクワクと働き続けることができ、それにより業績や企業価値が向上することを目指しています。

また、健康経営推進により、従業員一人ひとりのヘルスリテラシーが高まり、在職中はもちろん、退職後も 健康で幸せな人生が送れることを期待しています。

健康経営推進の目的と体制 健康経営推進の目的と体制

健康経営戦略マップ

当社では、従業員への様々な健康への取り組みを行い、経営課題の解決を目指します。

健康経営戦略マップ

参考)主な個別施策に対する投資額

フィジカル:人間ドック費用補助含む健康診断関連 約1,760万円、各種イベント・セミナー 約100万円
メンタル:ストレスチェック 約160万円、各種セミナー 約20万円

※横スクロールで全体を確認できます。

健康経営に関する主な施策

フィジカル

全般
  • 就業時間内での特定保健指導の実施
  • 健康イベント(ウォーキングチャレンジ等)の開催
禁煙
  • 禁煙治療費全額補助
  • 禁煙時間の設定
がん・傷病
  • 復職支援プログラムによる職場復帰支援
  • 厚生労働省が推奨する5がん検診(胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん・子宮頸がん)費用の全額補助
  • 人間ドック費用の半額補助

メンタル

一次(未然予防)
  • ストレスチェックの実施
  • 高ストレス者かつ睡眠不良者へのストレスチェック実施者による個別フォロー
  • 各種メンタルヘルス教育の実施(セルフおよびラインケア、職場環境改善)
二次予防
(早期発見・早期治療)
  • 社内相談窓口「なんでも相談」の設置
  • 産業医保健スタッフによるサポート
三次予防
(復職支援・再発予防)
  • 復職支援プログラムによる職場復帰支援
  • 産業保健スタッフによるサポート

その他

当社は、これまで従業員の健康保持増進のための様々な取り組みを実施しており、それらが評価され 健康経営優良法人(大規模法人部門)に8年連続で認定をいただいております。
しかしながら、当社の従業員からは「当社の健康に関する制度や取り組みを知らない」や「健康イベントに 参加し難い職場の雰囲気がある」との声も聞かれます。
そのため、健康推進が当たり前の職場風土の醸成に取り組んでいます。

健康経営周知ポスター(毎月配信)

健康経営周知ポスター(毎月配信)

2023年1月より、当社の健康に関する様々な制度や取り組みを 解りやすいポスターにして毎月配信しています。
全従業員へ隈なく周知するため、全役員が参加する経営会議で 毎月事前に共有したうえで、職制を通じてメール配信し 各職場の共有スペース等へ掲示しています。

社内報「健康経営リレー」(毎月掲載)

健康経営リレー

月に一度、社内報に「健康経営リレー」と題して、管理職以上の方に 登場していただき、
 ①自身の健康上の課題、気になっていること
 ②自身の健康で日々気を付けていること、取り組んでいること
 ③自身の職場で健康推進のために取り組んでいること
を紹介していただいています。
身近な方の健康への取り組みを知ることで 職場での健康推進風土の醸成に加え、コミュニケーションの活性化にも つながっているようです。

労働組合との意見交換会(1回/3ヶ月開催)

労働組合幹部と1回/3ヶ月、健康推進に関する課題感の共有や各種健康イベント等について意見交換を おこなっています。

健康経営施策に関する実績値

フィジカル

健康保持増進指標 目標 2021年度 2022年度 2023年度
定期健康診断受診率 100% 100% 100% 100%
精密検査受診率 100% 85% 98% 99%
特定保健指導完了率 100% 94% 93% 98%
適正体重維持者率
*BMIが18.5~25未満
70% 60% 62% 60%
運動習慣者率
*1週間に2日以上、且つ1日当たり30分以上の運動
50% 27% 23% 29%
喫煙率 12% 32% 31% 32%

※横スクロールで全体を確認できます。

メンタル

目標 2021年度 2022年度 2023年度
ストレスチェック受検率 100% 96% 96% 99%
高ストレス者率 10%以下 10% 11% 10%

※横スクロールで全体を確認できます。

業務パフォーマンス

目標 2021年度 2022年度 2023年度
アブセンティーイズム
(休業千人率)※1
13人 13人 18人 15人
プレゼンティーイズム
(睡眠不良者率)※2
8% 11% 10% 11%
ワークエンゲージメント※3 2.9点 - - 2.7点

※横スクロールで全体を確認できます。

  • ※1.一年間のうち、疾病により連続1か月以上休業した正社員を抽出し、1,000人あたりに換算した人数を算出 <2023年度_測定人数1,323人(月平均正社員) 回答(算出)率100%>
  • ※2.ストレスチェックにて睡眠に関する設問を追加し、睡眠により十分な休養が取れずに日常生活に支障が出ている従業員の割合を算出 <2023年度_測定人数1,590人(派遣社員含む) 回答率99%>
  • ※3.社員意識調査にて、活力、熱意および没頭に関する9つの設問に対して6点満点で評価した平均値を算出 <2023年度_測定人数1507人(派遣社員含む) 回答率92%>

働き方改革

当社では、フレックスタイムやテレワークの導入、有給奨励日の設定、業務効率化を図るために会議やメールの手引きを作成する等、働き方改革の様々な施策を遂行しています。
これらの取り組みは、所定外労働時間の減少や有給休暇取得率の向上のみならず、社員のプライベート時間を十分に確保して、業務パフォーマンスを向上させるために取り組んでいます。

2021年度 2022年度 2023年度
一人当たりの月間所定外労働時間 25時間 26時間 25時間
有給休暇取得率 82% 88% 89%
平均勤続年数 13年 14年 15年

※横スクロールで全体を確認できます。

健康イベント・セミナー

チーム対抗ウォーキングイベント一日平均6,000歩達成率 85%
「女性特有の健康課題」教育動画視聴率 81%
eラーニング「メンタルヘルス」受講率 86%
睡眠セミナー「一生使える睡眠の技術」満足度 93%
禁煙セミナー参加率 76%

※横スクロールで全体を確認できます。

健康施策に関する各実績値では、目標に達していない項目や改善傾向の見られない項目も ありますが、精密検査受診率やストレスチェック受検率に改善傾向が見られ、いずれも99%と 高い値となっています。また、各種健康イベント・セミナーの参加率等も高い値となっています。
このような継続的な健康経営の取り組みが、従業員のヘルスリテラシー向上につながるものと考えています。

健康経営の普及拡大

健康経営の普及拡大のため、当社の関係協力会の方々に対し、健康経営勉強会の開催や当社健康イベントへの参加を呼びかける等おこなっています。

※社内に「健康経営エキスパートアドバイザー」「両立支援コーディネーター」を配置し、ご要望に応じて、健康経営推進の支援を行っています。

関係協力会の方を対象に開催した「健康経営勉強会」
関係協力会の方を対象に開催した
「健康経営勉強会」
関係協力会の方々にも参加いただいた「禁煙セミナー」
関係協力会の方々にも参加いただいた
「禁煙セミナー」

労働安全衛生

安全衛生管理体制

当社は、「安全・衛生・健康は経営の基盤であり、全ての事業活動に優先する」というKOBELCOグループ 基本理念のもと、安全で安心して働くことのできる活気あふれた職場の実現に向けて、安全衛生管理体制を構築し、 関係法規則を上回る様々な安全衛生活動を行っています。
また、当社は現在のところISO45001といった外部認証の取得はしていませんが、安全衛生部が中心となり、 各支店・事業部を対象に現地現物確認や監査をおこなうことで弱点を把握し、人・設備・管理の観点から横断的に 支援し、安全衛生レベルの更なる向上につなげていくよう取り組んでいます。

労働安全衛生 労働安全衛生

安全衛生に関する目標と実績

当社では、安全衛生目標として死亡災害ゼロ、休業災害ゼロを掲げています。

年度 休業災害発生件数
()内は死亡災害件数
2020年度 6件(0件)
2021年度 0件(0件)
2022年度 2件(0件)
2023年度 7件(0件)

災害発生防止に向けた取り組み

客先やパートナーから「安心して任せてもらえる安全管理体制を目指す」ことを目標に、確固とした 安全管理を構築し、維持できる体制を作り上げるため、当社は3つの柱の安全活動に取り組んでいます。
安全を取り巻く様々な社会環境の変化に対応するため、各活動にIoT、DXを活用し、導入を進めています。

項目 具体的な取り組み
(1)個々の安全レベルの強化
<KY力の向上>
KYミーティング・ツールを活用した危険予知活動の充実
(2)監督の管理力・指導力の強化
<元請管理力の向上>
監督育成教育体系の見直しと推進
(3)パートナー管理と支援の強化
<スポット・協力会の安全実力向上>
協力会支援の活性化とスポット施工者の評価制度の全社展開